手足口病とは?
こんにちは。
月島の妊活、妊婦、産後専門の整体
みなみ整体院です。
今回は大流行中の「手足口病」について
お伝えします。
手足口病とは?
手足口病は夏季に流行し、7月にピークを迎える
ウイルス性の感染症です。
原因ウイルスは「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」で、
複数の種類があるので何度もかかる可能性があります。
患者のほとんどは小児で、5歳未満の小児が80%を占めますが、
まれに大人にも感染します。
どんな症状?
潜伏期間は、3〜6日。
口の中の粘膜や手のひら、足の裏、
足の甲などに水疱性の発疹が現れて、
1〜3日間発熱することがあります。
水疱は、かさぶたにならずに治る場合が多く、
1週間程度でなくなります。
また、1〜2ヶ月後に手足の爪がはがれることがありますが、
大事には至らず、すぐに新しい爪が生えてきます。
ですが、口の中にできた水疱がつぶれた後に
できる口内炎(口の中にできた潰瘍)がひどく、
食事や飲みものを受けつけなくなることから、
「脱水症状」を起こすこともあります。
また、原因ウイルスの「エンテロウイルス」は
無菌性髄膜炎の90%を占めるため、
まれに脳炎を伴って重症化することもあるので
注意が必要です。
かかってしまった時の対処法
手足口病に対する特効薬はありませんが、
口内炎に対して鎮痛薬で痛みを和らげたり、
粘膜保護剤の軟膏などが処方されることがあります。
のどに痛みがあるので、オレンジジュースなどのような
刺激のあるものは避け、のどごしの良い
少し冷たい飲みものがおすすめです。
(例えば、水や麦茶、牛乳、冷めたスープなど)
食べものは、刺激が少なくかまずに
飲み込めるものにしましょう。
(例えば、ゼリーやプリン、冷めたおじや、豆腐など)
約5日程度で治ります。
感染を拡大させないため、対策しましょう
★感染経路をキチンと把握しましょう
手足口病は、くしゃみなどの際に出る
飛沫によって感染する「飛沫感染」と、
舐めて唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りなど、
手が触れることで感染する「接触感染」が
主な感染経路です。
また、回復後も口(呼吸器)から1〜2週間、
便から2〜4週間にわたってウイルスが排泄されるので、
おむつなどの交換後に汚染された手指を
介して感染が広がります。
いかがですか?
暑さや冷房で抵抗力が下がっている時は
特に感染しやすいようですので、