肩こりと姿勢の関係
こんにちは。肩こり治療家の南です。
前回はスマホの登場で姿勢も悪くなる環境が当たり前になってきていることをお話しましたが
今回はスマホ姿勢がなぜいけないのか、どのように肩こりと結びつくのか説明したいと思います。
まず、スマホをしている時の姿勢を思い浮かべて見ましょう。全員がそうとは限りませんが座りながらスマホをいじっている場合、ほどんとが猫背になっています。猫背の定義を話し出すと長くなるので、簡単に背中が丸まっている状態になっているということです。そして、画面に集中しているために首は前に出ます。
手先を細かく使うために利き腕がどんどん中に巻き込まれていきます。足は少し開き気味になるかもしれません。腰も丸まりやすいですね。
あるいは姿勢を気をつけていてか腰を思いっきり反るような姿勢も見られます。これらは全部肩こりにつながってきます。
それは、
土台となる骨盤がゆがむからです。
骨盤がゆがむということは腰がまるまったり、反ったりと必然的に行われます。そうすると連動して背中が丸くなるか、逆にそりすぎて緊張が強くなってしまいます。ここで大切なのはこのゆがみをどうにかしようと上の肩の部分特に肩甲骨の辺りでバランスを保とうとしてしまうことです。こうして肩に負担がかかり勝手に何もしなくても凝っていくのです。
ですからまずは、
骨盤を正しい位置に戻しましょう。
そうすれば必ず肩のバランスが戻り、緊張がとれどんどん緩んでくるはずです。
ここで左右のバランスというところにもポイントがあるのですが・・・
とりあえずまずは骨盤が正しい位置で座るようにするということです。
当然、そのためには整体院で調整することが一番ですが。セルフケアもあります。
これは非常に大事です。
やり方は簡単で。一番呼吸が吸いやすい位置で座りましょう。丸まっていると吸いにくいですし、反っていると下腹まで呼吸がいきません。ちょうど良いまっすぐのところが呼吸が吸いやすいはずです。ポイントはお尻の穴に力を入れた姿勢です。
ぜひやってみてください。その体勢で深呼吸をしていると肩が楽になってくるはずです。
次はなぜ骨盤が丸まったり反ったりしてしまうのか、どうして姿勢が悪くなるのか、どうすれば骨盤が正しい位置になり良くなっていくのか。これをお伝えしますのでお楽しみに。
ヒントは下半身ですよ!!!